採用情報Recruit

スタッフからのメッセージ

認定看護師

2007年入職 高度治療室(HCU)<br>クリティカルケア認定看護師(特定看護師)

患者さんの重症化予防や
早期回復の一助となるよう
取り組んでいきます

2007年入職

高度治療室(HCU)
クリティカルケア認定看護師(特定看護師)

高度治療室(HCU)では重症患者さんの日常生活ケアをはじめ、観察やモニタリングによる異常の早期発見、治療や処置の介助、検査値や画像データのチェック、さまざまな医療機器の取り扱い、ご家族のケアなどの業務を行っています。
高齢者の多い当院では入院前の生活状況を考慮し、患者さんに応じた治療目標を多職種で共有しチームで治療に当たっています。HCUで治療していた患者さんが元気な姿を見せに来てくれたときは、とてもうれしい気持ちになります。
私は特定行為研修が組み込まれた「認定看護師教育課程」を受講し、3区分11行為の特定行為を修了しました。認定看護師としての活動と特定行為実践を通して、患者さんの重症化予防や早期回復の一助となるよう取り組んでいきます。

2022年入職 救急部<br>救急看護認定看護師

救急看護のエキスパートとして
これからも成長したい!

2022年入職

救急部
救急看護認定看護師

私は2018年に救急看護認定看護師を取得しました。目指したきっかけは、認定看護師の先輩の導きと印象深い症例との出あいです。その中で「もっと自分にできることはなかったか」と自問自答し、それを解決するために自己研鑽を続けた結果が認定看護師でした。
救急看護認定看護師の役割として「実践」「指導」「相談」があります。その関わりの中で自分の学んだことが役に立った、良い影響を与えたと実感した時にやりがいを感じます。これからも自己研鑽を継続して、看護師としてのロールモデルとなれるような活動をしていきたいと思っています。
認定看護師に興味のある方はきっと「現状を変えたい、もっと良くしたい」と思っている方なのではと思います。もし、その実現に私ができることであれば、全力で力になります。お気軽に声をかけてください。

2011年入職 14病棟<br>感染管理認定看護師

感染症から
病院に関わるすべての人を守りたい

2011年入職

14病棟
感染管理認定看護師

私が感染管理認定看護師を目指したのは、感染リンクナースとして活動する中で感染対策に迷うことが多くあり、専門的な知識を身に付けたいと思ったからです。現在、兼任で活動しており、病棟業務を行いながら週1回の活動日に感染業務を行っています。病棟との兼務は大変ではありますが、病棟のスタッフとともに話し合い実践していくことや、対策を講じたことで感染症が減り、成果として現れることにやりがいを感じます。
感染管理認定看護師の役割は、患者さんやご家族、医療従事者など病院に関わるすべての人を感染から守ることです。今後も多職種と連携して、病院の感染対策強化に努めて行きたいと思います。
認定看護師としての活動は大変なこともありますが、それ以上に得るものはたくさんあります。ぜひ、興味を持つ分野を究めてみませんか。

2005年入職 17病棟<br>糖尿病看護認定看護師

看護のスペシャリストとして
活躍の場、広がる

2005年入職

17病棟
糖尿病看護認定看護師

腎臓内科の病棟で勤務していた頃、透析患者さんと関わっていくなかで、透析導入理由の多くが糖尿病であることに気づきました。「糖尿病が悪くならなければ透析になることもなかったのではないか?」と思ったのが糖尿病看護認定看護師を目指すきっかけとなった大きな理由の一つです。
以前と比べると治療法は増えましたが、その分、複雑化もしています。糖尿病患者さんと関わるスタッフや患者さんが困ることがないよう、これからもさまざまな場面でサポートをしていきたいと考えています。
資格を取得するまでは大変でしたが、一緒に認定看護師を目指した仲間とは、今でも困った時に相談し合える関係です。認定看護師として活動する中で、多くの経験を得ることができています。
興味のある分野を一緒に高め合えていけたらと思っています。

2005年入職 外来<br>がん化学療法看護認定看護師

いつからでも
挑戦を応援してくれる病院です

2005年入職

外来
がん化学療法看護認定看護師

「がん化学療法を受ける患者さんの精神的支援を深く学びたい」と思い、当時の師長の勧めもあって資格取得を目指しました。当時、子どもが小学生で勉強と家庭の両立は大変でしたが、夫の協力や同じ目標を持つ仲間と支え合いながら、楽しく学ぶことができました。当院では資格取得の支援制度が充実しており、学費補助などのバックアップ体制が整っています。
現在は専門知識を活用して、患者さんの生活背景をふくめたアセスメントや支援ができることが役割であり、やりがいです。当院での取り組みや成果を学会で発表したり、他院の認定看護師と情報共有しながら、より良い化学療法の提供に努めています。
今後は、患者さんが安心して来ていただけて、リラックスして治療を受けていただける化学療法室にしていきたいと思います。
私が認定看護師になったのは30代でした。たくさんの経験を積んでからでも、挑戦できる資格です。自分の専門分野を持つことで、看護のやりがいを感じ、長く看護師を続けていく糧にできると思います。一緒に頑張りましょう!

リーダーナース

2014年入職 13病棟

安心してスキルを身につけて
いけるようにサポート

2014年入職

13病棟

母も看護師で、私が小さい頃から「大きくなったらせいてつ病院で働くといいよ」と言っていました。看護学校の実習でお世話になったとき、看護師さんが患者さんだけでなく、私たちにまで優しく丁寧に接してくれたことが、今でも印象に残っています。その時に「こんな看護師になりたい」という理想の方にも出会え、当院に入職しました。
看護師の仕事は大きな責任が伴い、緊張の連続です。しかし、当院看護部の「一人ひとりをしっかり見て、指導して、見放さない教育スタイル」は他の病院に誇れるところだと思います。先輩になったいま、新人看護師が安心してスキルを身につけていけるようにサポートし、一緒に充実した毎日を過ごしていきたいと思っています。